長期インターンシップ長期インターンシップ関連の報告
インターン生からの便りPart2
2012年11月14日
今回は、H24年度インターン生の佐藤誠浩さんに、インターンシップ生活を送るなかで気をつけている 仕事とプライベートのバランスについてをテーマとした便りをいただきました。
インターンシップ生活も、はや二ヶ月が過ぎようとしていますが, 佐藤さんのワークライフバランスはどのようなものなのでしょうか?
今回の便りは、みなさんに佐藤さんの雰囲気までお伝えできるように、工夫した会話調の記事になっています。それでは、みなさん、お楽しみください!
(※インタビューはキャリア開発室とは関係ありません)
プロフィール
佐藤誠浩さん
所属:東京海洋大学博士後期課程1年 大学院海洋科学技術研究科 応用環境システム学専攻 システム創成学研究室
インターンシップ先(派遣期間):株式会社 東京久栄 (2012.9.18~)
インターン生からの便りPart2 2012/11/14
Q「佐藤さん,今回はワークバランスのポイントについて聞きたいと思います・・・が,その前に聞きたい事が一つあります.サッカー上手くなりましたか?」
A「相変わらず下手すぎて困っちゃいます.職場の昼休み時間はいつもサッカーしていますが,なかなかボールを上手く
扱えないので悔しいですね.早く上手くなりたいです.」
Q「頑張ってください.サッカーをするのは,職場だけですか?」
A「ほとんどそうです.でもこの前,友達からフットサルに誘われて,2時間練習してきました.右の写真がそのときのものです.」
Q「楽しそうですね.他には何かスポーツしていますか?」
A「学校にいるときは指導教員とキャッチボールしています.研究の合間の息抜きというより,コントロールの向上を目指すために.」
Q「向上心溢れてますね.他に,文化的な趣味はありますか?」
A「読書,映画,音楽,など,いろいろあります.電車内では,必ず本を読んでいますね.」
Q「どんな本ですか?」
A「『数学ガール』,『天地明察』,『生き方』とかですね.最近は『数学ガール』を読んでハマっちゃいまして,一気に最新巻の5巻まで読んでしまいました.」
Q「電車での読書は至福の時ですよね.異世界へ向かうような感覚が良いですよね.てか『数学ガール』は,思いっきり数学参考書じゃないですか?」
A「そうなんです.わかりやすく説明されていますが,電車内で理解できるほど簡単ではないですね.今度は計算用紙を机に用意して,もう一回読みたいと思っています.」
Q「『天地明察』は,映画でも公開されていましたよね.」
A「はい.観たかったな~と思っていたら,職場の方から小説を貸していただきました.運が良いですよね.ちょうど今,読んでいるところです.」
Q「映画も面白かったと評判を聞きますよね.映画は観に行けなかったんですか?」
A「行けなかったです.でもその代わり,『踊る大捜査線』や『のぼうの城』を観に行きました.あとはDVDで『千と千尋の神隠し』観ました.」
Q「けっこう観ていますね.やはり邦画が多いですか?」
A「そうですね.あまり意識はしてなかったんですが.やっぱり日本人なので,感性が合うんではないですか?『のぼうの城』なんかは,日本人ならではのプライドに心を打たれました.日本人で良かったなあと思いましたね.」
Q「わかります.私は『天地明察』観に行きましたよ.本当に感動しました.あの春海が最後には...」
A「あっ,言っちゃダメ言っちゃダメ!」
Q「おっとすみません.そういえば天地明察で思い出したのですが,プラネタリウムにも行くんですよね?」
A「はい.たま~にですが行きます.家の近くにプラネタリウムがあるので.」
Q「有名なプラネタリウムなんですよね.天文部の人から聞きました.」
A「有名のようですね.存在が身近すぎて実感湧きませんけど.“葛飾区と郷土の天文博物館”,良かったらお越しください.」
Q「ちゃっかり地元宣伝ですね.良いと思います.そういえば先ほどちらっと,音楽が趣味と言いましたよね.何をしているんですか?」
A「ピアノ,ギターです.特に今はピアノに力を入れています.まだ上手くないですが.」
Q「弾いているのは,佐藤さんの自宅のピアノですか?」
A「そうです.名付けて“サトピアノ”です.」
Q「・・・」
A「・・・」
Q「・・・」
A「・・・と,ところで,スカイツリーや東京駅に行ってきました!」
Q「いきなり話題を変えましたね.良いと思います.最近話題の場所ですね.」
A「一応,地元ですからね.もう少し余裕ができたら,他にもいろいろな場所を散歩したいですね.イメージは『ちい散歩』のような感じで.そして,散歩の記録をWebページにアップしたいな~と漠然と考えています.」


Q「面白い夢ですね.良いと思います.盛り上がっているところ悪いのですが,まとめに入りたいと思います.結局,メインの質問が最後になってしまいましたよ.さて佐藤さん,今回はワークバランスのポイントについて聞きたいと思います。インターンシップで毎日忙しいと思うのですが,そのような生活の中で心がけていることはありますか?」
A「はい、あります.といっても,時間の遣い方やバランスといったことは,日々試行錯誤している最中ですが・・・.」
Q「人類永遠の課題ですよね.それで,佐藤さんはどんなことを心がけていますか?」
A「何事も楽しむことを心がけています.」
Q「仕事も趣味も、ですか?」
A「はい.インターンシップ,学校の研究,個人的な趣味・・・すべて同等に楽しむようにしています.というか,自然と楽しめています.“オン・オフ”の感覚はあまり無いですね.」
Q「仕事と趣味の境界が無い,という感じですか?」
A「そうですね.それが良いか悪いか分かりませんが,そんな感じです.」
Q「少しイジワルな質問ですが,“楽しめないとき”って,ありますか?」
A「はい.でも,無理やり楽しんじゃいます(笑)そうすれば,そのうち自然に楽しめるようになるので.」
Q「“明日を楽しむために,今日を一生懸命楽しむ”ということですか.」
A「そうですね.でもそのためには,やるべきことの優先順位を常に決めておかなければいけませんが.その点,まだまだ僕には課題が多いです.」
Q「課題,クリアできるといいですね.」
A「がんばります.あっ!」
Q「どうしました?」
A「最後に,これだけは伝えておかなければ・・・」
Q「いろいろとギリギリなので,手短に.」
A「この前,職場の方々と飲み屋さんに行きましたが,そのお店の方々が温かくて,本当に良かったです!料理もお酒も美味しかったです!彩の国埼玉,大好きです!」

Q「職場が埼玉ですもんね.まだまだインターン期間がありますので,存分に楽しんでください.それと,あとでその飲み屋さんの場所を教えてください.」
A「何気に,あなたも酒好きですね.」
Q「・・・そ,それではまた!」